サイトマップ 
 
 

abreastの意味・覚え方・発音

abreast

【副】 並んで

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

abreastの意味・説明

abreastという単語は「並んで」や「知っている」という意味を持ちます。主に、物理的な並びに関して使用される場合と、情報や最新の動向について周知していることを示す場合に使われます。特に、一定の進行方向に並ぶ状態や、あるテーマに関して最新情報を保っている状態を表現するのに適しています。

この単語は、「keep abreast of」というフレーズでよく使われます。この場合、何かの情報や状況について最新の状態を保つことを意味します。例えば、ニュースや技術の進展に関して、常に情報を更新し続けることが重要であるという文脈で用いられます。

また、abreastは物理的な配置にも関わります。例えば、二人が肩を並べて歩いている状況を表す際に使われることがあります。このように、abreastは具体的な動きや情報の更新に関連したシンプルな概念を示しており、様々な場面で活用される言葉です。

abreastの基本例文

The two runners finished the race abreast of each other.
2人のランナーが隣り合わせにレースをゴールした。
Stay abreast of the latest news with daily updates from our website.
私たちのウェブサイトから毎日のアップデートで最新ニュースを把握しよう。
Let's keep abreast of any changes in the schedule for tomorrow's field trip.
明日の遠足のスケジュールに変更があった場合には、注意しておこう。

abreastの意味と概念

形容詞

1. 最新の情報を把握した

この意味の「abreast」は、人が最新の情報や知識を持っている状態を指します。特に、テクノロジーやニュース、ビジネスの動向など、変化の激しい分野において重要です。この状態になることで、社会の変化に取り残されず、適切な意思決定ができるようになります。
She always stays abreast of the latest technology trends in her field.
彼女は自分の分野で最新の技術トレンドを常に把握しています。

2. 同等の位置にいる

この意味の「abreast」は、物理的または比喩的に他の人や物の横に並んでいることを指します。特に、競争やプロジェクトでの立場に関連して使われ、他者と同じレベルであることを強調する場面でよく用いられます。協力して働く際に重要な概念です。
The runners kept abreast of each other during the race.
ランナーたちはレース中、お互いと横並びで走っていました。

副詞

1. 隣り合って

この意味は、主に物理的な位置関係について語ります。特に、二つ以上の物体や人が並んでいる様子を指します。たとえば、人々が列をなして歩くとき、横に並んでいることを示す際に使われます。
The two runners stayed abreast during the race.
二人のランナーはレースの間、隣り合って走り続けた。

2. 同方向に向かって

この意味では、物や人が同じ方向を向いていることを表します。この表現は、団体やチームが一緒に行動する際に特に重要です。共同作業や協力している状況でよく使われます。
The committee members moved abreast, discussing their strategies.
委員会のメンバーは戦略を話し合いながら同じ方向に進んだ。

abreastの覚え方:語源

abreastの語源は、古英語の「breost」(胸)に由来しています。この言葉は、「a-」という接頭辞と「breast」の関連があると考えられています。もともと、個々の人々が並んでいる様子、特に横に並んでいる状態を指すことから、広がりと並びを示す意味を持つようになりました。

「abreast」は、特に「並んで」に加え、「情報を共有している」という意味でも使われます。このように、二つ以上のものが同じレベルで存在している状態を示す言葉として発展してきました。歴史的には、船の舳先や列車の車両が横並びで進行する様子から派生した可能性もあり、物理的な連携や情報共有の概念が根付いています。このような背景から、現在の「abreast」は単に並んでいるという意味だけではなく、知識や情報を同じ程度に保つという重要な意味も持つようになりました。

abreastの類語・関連語

  • besideという単語は、物理的に何かの隣に位置することを示します。例えば、「私の座っているところは彼の隣です。」(I am sitting beside him.)という文で使われます。abrestとは異なり、並んでいることよりも単純に隣接していることに重点があります。
  • alongsideという単語は、物理的に並ぶことや一緒にいることを示します。例えば、「私たちは一緒に歩いている。」(We are walking alongside each other.)のように、並んで行動していることに重点があります。abrestの使い方よりもカジュアルに使われることが多いです。
  • togetherという単語は、単に物理的な位置ではなく、協力や共存を強調します。例えば、「私たちはチームとして働いている。」(We work together as a team.)といったように、意味がもっと広範です。abrestは位置に特化していますが、togetherは関係に焦点を当てています。


abreastの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : beside

単語besideは「隣に」「そばに」という意味を持ち、物理的な位置を示す際に使われることが多いです。人や物の近くにあることを表現するのに適しています。また、比喩的に「~のそばで」「~に対して」といった意味でも使用されることがあります。
一方で、単語abreastは「並んで」「横に並んで」という意味があり、主に並びや進行状況の把握に関連しています。例えば、情報や進展に「遅れずについていく」というニュアンスを含む場合に使われることが多いです。ネイティブは、besideを使うことで物理的な位置を強調するのに対し、abreastは情報や状況に関する進行についての理解や関与を示すために使用することを理解しています。この違いを意識することで、より自然な英語表現が可能となります。
She sat beside her friend during the movie.
彼女は映画の間、友達のそばに座っていた。
She stayed abreast of the latest news by reading the newspaper every day.
彼女は毎日新聞を読むことで最新のニュースを常に把握していた。
この場合、besideは物理的な位置を示し、abreastは情報に対する関与を表しています。したがって、両単語は同じ文脈で使われることはなく、意味が異なるため、置換は不自然です。

類語・関連語 2 : alongside

alongside」は、「並んで」または「一緒に」という意味を持つ前置詞で、物理的な位置関係だけでなく、比喩的な関係にも使われます。特に、何かと共に存在することや、協力して行動することを強調する際に使われます。たとえば、プロジェクトや活動において一緒に取り組む際に用いられることが多いです。
abreast」と「alongside」の違いは、主に使われる文脈にあります。「abreast」は、情報や知識の更新状態を表す場合に特に使われ、「最新の情報を知っている」というニュアンスがあります。対して、「alongside」は、物理的または比喩的に何かと一緒にいることを示す時に使われます。例えば、情報を「知っている」ことが重要な状況では「abreast」を使い、誰かと「一緒にいる」場合は「alongside」を使います。このように、両者は似たような状況で使われることもありますが、文脈によって使い分けられます。
She walked alongside her friend during the marathon.
彼女はマラソン中に友達と並んで歩いた。
She stayed abreast of the latest news about the marathon.
彼女はマラソンに関する最新のニュースを常に把握していた。
この二つの文は異なるコンテキストで使用されています。「alongside」は物理的な位置を示し、友達と一緒にいることを表しています。一方で、「abreast」は情報の更新状態を示し、マラソンに関する最新情報を知っていることを強調しています。このように、文脈に応じて使い分けることが重要です。

類語・関連語 3 : together

単語togetherは「一緒に」という意味で、物理的に近くにいることや、時間的に同時に行動することを表します。また、感情や関係のつながりを強調する際にも使われます。例えば、友達と一緒に過ごす時や、何かを共同で行う時に使われることが多いです。
一方で、単語abreastは「並んで」という意味を持ち、特に情報や状況について理解を深めていることを示す際に使われます。ネイティブスピーカーは、togetherを使うことで物理的または抽象的な結びつきを示すのに対し、abreastは、特に知識や情報の更新に焦点を当てている印象を与えます。例えば、最新のニュースに「遅れずについている」ことを表現する際にはabreastが適していますが、単に人々が「一緒にいる」という場合にはtogetherがより適切です。このように、両者は文脈によって使い分けられることが多いです。
We worked on the project together.
私たちはそのプロジェクトに一緒に取り組みました。
We stayed abreast of the project's progress.
私たちはそのプロジェクトの進捗を常に把握していました。
この場合、togetherは物理的な協力を示し、プロジェクトに共に取り組む様子を表しています。一方でabreastは、情報や進捗を把握していることを強調しており、直接的な協力とは異なるニュアンスを持っています。したがって、これらの単語は同じ状況を異なる観点から描写しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

abreastの会話例

abreastの日常会話例

「abreast」は主に「並んでいる」「最新の情報を把握している」という意味を持つ単語です。日常会話では、特に最新のニュースやトレンドについて話す際に使われることが多いです。この単語は、情報の更新状況や位置関係を示すために用いられます。

  1. 並んでいる、横に並んでいる
  2. 最新の情報を把握している

意味1: 並んでいる、横に並んでいる

この意味では、物理的に何かが並んでいる状態を指します。例えば、道を歩いているときに友人と並んで歩いている状況で使われることがあります。

【Example 1】
A: We should walk abreast so we can talk easily.
友達と話しやすくするために、私たちは並んで歩いた方がいいよ
B: Good idea! I always enjoy walking abreast with you.
いい考えだね!いつも君と並んで歩くのが楽しいよ。

【Example 2】

A: Look at those runners! They are all running abreast.
あのランナーたちを見て!みんな横に並んで走っているよ。
B: Yeah, it looks like a team effort to me!
うん、チームで走っているみたいだね!

【Example 3】

A: The kids are riding their bikes abreast down the street.
子供たちが通りを並んで自転車に乗っているよ。
B: They look like they are having so much fun!
楽しそうに見えるね!

意味2: 最新の情報を把握している

この意味では、最新の情報やトレンドについて知識を持っていることを指します。友人との会話で、最近のニュースや話題について話す際に用いられます。

【Example 1】
A: Are you abreast of the latest movie releases?
最近の映画の公開情報を把握している
B: Yes, I just saw the trailer for the new superhero film!
うん、新しいスーパーヒーロー映画の予告編を見たところだよ!

【Example 2】

A: It's important to stay abreast of current events.
時事問題に常に目を光らせることは重要だよ。
B: I agree! I try to read the news every morning.
私も同意するよ!毎朝ニュースを読むようにしているんだ。

【Example 3】

A: Are you still abreast of the fashion trends?
ファッションのトレンドについてまだ最新情報を把握している
B: Of course! I love keeping up with the latest styles.
もちろん!最新のスタイルに追いつくのが大好きなんだ。

abreastのビジネス会話例

「abreast」という単語は、主に「並行している」や「情報を把握している」という意味で使用されます。ビジネスの文脈では、特に最新の情報やトレンドに「遅れずについている」ことを表現する際に用いられます。この単語は、競争が激しいビジネス環境において、業界の動向を把握する重要性を強調する際に使われることが多いです。

  1. 最新の情報を把握している
  2. 並行している

意味1: 最新の情報を把握している

この意味では、特にビジネスにおいて、業界の最新情報やトレンドを理解し、適応することの重要性が強調されています。例えば、競合他社の動向や市場の変化について話す際に使われることが多いです。

【Example 1】
A: We need to stay abreast of the latest market trends if we want to compete effectively.
私たちは、効果的に競争するために最新の市場動向に遅れずについている必要があります。
B: Absolutely! I will subscribe to industry newsletters to keep us abreast.
その通りです!私が業界のニュースレターを購読して、私たちを最新の情報に保つようにします。

【Example 2】

A: Are you abreast of the new regulations coming next quarter?
あなたは、次の四半期に施行される新しい規制について把握していますか
B: Yes, I attended the seminar last week to ensure we're abreast.
はい、先週のセミナーに参加して、私たちが情報を把握していることを確認しました。

【Example 3】

A: It's crucial for our team to be abreast of technological advancements.
私たちのチームが技術の進歩に遅れずについていることは非常に重要です。
B: I agree. Let's schedule a meeting to discuss how we can stay abreast.
私も賛成です。私たちがどのように情報を把握していけるかを話し合うために会議を設定しましょう。

abreastのいろいろな使用例

形容詞

1. 最新の知識や情報を持っている状態

情報や知識の最新性

abreast という単語は、特定の分野や話題について最新の知識や情報を持っている状態を表します。特に、技術や時事問題など、常に変化する分野において、最新の状況を把握していることを示す際によく使用されます。
She keeps abreast of all the latest developments in artificial intelligence.
彼女は人工知能に関する最新の進展をすべて把握しています。
It's important for teachers to stay abreast of new educational methods.
教師が新しい教育方法について常に最新情報を得ておくことは重要です。
  • keep abreast of technology - 技術の最新情報を把握する
  • stay abreast of changes - 変化について行く
  • remain abreast of developments - 進展を把握し続ける
  • well abreast of current affairs - 時事問題に精通している
  • abreast of market trends - 市場動向を把握している
  • abreast of scientific research - 科学研究の最新状況を把握している
  • abreast of industry standards - 業界基準を把握している
  • abreast of political developments - 政治的展開を把握している
  • abreast of medical advances - 医学の進歩を把握している
  • abreast of social media trends - ソーシャルメディアのトレンドを把握している
  • abreast of educational reforms - 教育改革の動向を把握している
  • abreast of legal changes - 法的変更を把握している
  • abreast of financial news - 金融ニュースを把握している
  • abreast of cultural trends - 文化的傾向を把握している
  • abreast of environmental issues - 環境問題を把握している

副詞

1. 並んで、横に並んで

物理的な配置

abreast という単語は、人や物が横一列に並んでいる状態を表します。特に、同じ方向を向いて横に並んで歩いたり、移動したりする様子を描写する際によく使用されます。また、船舶や車両が並走する状況でも使われます。
The three horses galloped abreast down the final stretch of the race.
3頭の馬がレースの最終コーナーを横一列になって疾走した。
The soldiers marched four abreast through the city streets.
兵士たちは4列横隊で市街を行進した。
  • walk abreast - 横に並んで歩く
  • march abreast - 横隊で行進する
  • ride abreast - 横に並んで乗る
  • sail abreast - 並走して航行する
  • stand abreast - 横一列に立つ
  • move abreast - 横に並んで移動する
  • line up abreast - 横一列に並ぶ
  • run abreast - 横に並んで走る
  • three abreast - 3列横隊で
  • four abreast - 4列横隊で

抽象的な同時進行

abreast という単語は、物事が同時に進行する、あるいは同じペースで進むという比喩的な意味でも使用されます。特に「keep abreast of」というフレーズで、最新の情報や発展についていくという意味でよく使われます。
It's important to keep abreast of the latest developments in technology.
最新の技術発展について常に情報を得ておくことが重要だ。
  • keep abreast of - ~に遅れずについていく
  • stay abreast of - ~の最新情報を把握し続ける
  • remain abreast of - ~について常に最新の状態を保つ
  • keep abreast with - ~と歩調を合わせる
  • move abreast with - ~と同時に進む
  • run abreast with - ~と並行して進む